11月の購入株 【初心者による国内株投資】
株取引の経緯はこちら↓
kouninnkaikeishi.hatenablog.jp
初心者のためハイリスク・ハイリターンは避けようと、素人目線のチャート目視で上下が比較的安定している株を選択。また「株購入を楽しもう、含み損はとりあえず気にしない。」という意気込みで、優待券がもらえる最低単位の数で購入しました。
2023年11月20から27日にかけて買った国内株はこちら↓(注文数・取得単価)
1419 タマホーム(100・3,645)
4351 山田債権(100・987)
4559 ゼリア新薬(100・1925)
4911 資生堂(100・4308)
4912 ライオン(100・1,332)
5942 日フィルコン(200・486)
7833 アイフィスジャパン(100・614)
8165 千趣会(100・397)
8905 イオンモール(100・1728)
9201 JAL(100・2,872)
9872 北恵(100・861)
11月27日の感想
24日金曜日に4559の株価が上がり、評価損益が5,000円を超えていたので27日の9時すぎごろ1,997の指値で売注文をしましたが約定せずに株価が下がってきてしまったので、売り時を逃してショックでした。
4911は株価が下がってきていたので買いだと思い購入しましたが、みるみる下がり3,000台に行くのかと心配しましたが少し回復したのでよかったです。
直近1週間で思い切って多く購入してしまったため、今月中に数千円の利益が出ているものは売っておきたいと感じてしまってきています。
使用証券会社
SBI証券で手数料はアクティブを選択しましたが、25歳以下なので手数料は無料になっているはずです…(注文時に手数料表記が見当たらず、確認の仕方不明)
NISA口座をイオンから楽天に移管しようとして電話すると、今年中の受付は終了しており来年からの受付対応になってしまうとのこと。
移管タイミングを逃してしまいました。