マネーフォワードアプリ 今まで開設した口座・カード

一番得な銀行口座は何だろうか。銀行口座・クレジットはいくつ持っておくのがベストか?しばしば考え直してしまいます。

今まで作成した銀行口座・クレジットを紹介していきます。

1.口座編

私は銀行口座を主に、決済用・非常用・貯蓄用で分けています。

銀行口座を作る際は、ATMの出入金手数料・銀行振込手数料・預金金利に焦点を当てています。

【解約済み】

①ゆうちょ銀行(一度は皆作ったことがあろう。)

子供の頃、親に作ってもらったゆうちょ

 〇全国的にATMの数が多い。一部のファミマにはゆうちょATMがある。

 ✖金利が低い。直営ATM以外は時間外手数料がとられる。

②関西みらい銀行地方銀行のメリットは現在感じられないが…)

学生時代大阪に住んでおり、自宅近くのATMが関西みらい銀行であったため。

 〇関西アーバン銀行時に開設したため、メリットは思い出せなかった。地域密着型の地方銀行

 ✖関西しかATM数の強みがない。

 

【現在も利用中】

イオン銀行

スーパーで買い物と言えばイオンであり、よく使用していたため。

 〇イオン銀行ATMならどこでも何時でも手数料無料が強い。条件を満たせば、他銀行口座振込みも月数回無料。

 ✖

三井住友銀行(大手の銀行口座を作っておきたいと考え、三菱UFJ銀行と悩みましたが。結果、松井証券口座連携のため三井住友を選択。)

 〇初期は特にメリットを感じなかったが、ATMの豊富さや他銀行との連携の多さが良い。(SBI証券と連携している。)

 ✖他口座の振込手数料が無料にならない。ATMの手数料無料時間の制限がある。

au自分銀行

 〇カードを使わずスマホからでもお金を引き出せる。個人的にアプリがシンプルなデザインで見やすく使いやすい。

セブン銀行は手数料無料(一定の条件クリアによる。)となる。普通預金金利が高い。

 ✖利用者が少ないのか、活用情報が乏しい。クレジットカードの引き落としはなく、一時貯蓄用としてなるべく引き落としはせず貯蓄用口座として使用しています。

住信SBI銀行・新生SBI銀行

SBI証券口座を開設時に同時に作成しました。

米ドル購入は住信SBI、証券口座連携は新生SBIと使い分けています。

楽天銀行

一度アプリで登録を終えるとフェイスIDの認証のみで簡単ログインできる。

✖ポイントが貯まるイベントが随時開催されているようだが、エントリーボタンを押さなくてはいけなかったりと手間がかかるため還元のお得感が感じられない。

 

2.クレジット編

①イオンカード

イオン銀行口座開設時に同時入会。ミニオン柄のMasterカードにする。

 〇買い物に便利。大阪在住時はイオンとユニバによく行っていたため、WAONポイント10倍でポイントが貯まりやすかった。

 ✖

エポスカード(解約済み)

マルイで買い物をする機会があり、ちいかわの入会特典がもらえたため入会。

 〇入会すると当日もらえるお買物券等の入会特典が豊富。カードのデザインが可愛い。ETCカードや海外旅行に良いときく。

 ✖マルイで買い物する時以外メリットを感じない。

③三井住友デビットカード

銀行口座開設時に付属された。クレジットを多く持ちたくなかったため、即引き落としされるデビットを選択。

 〇即引き落としで使いすぎ防止を防げる。

 ✖Vポイントが貯まるが、ポイントの返還方法がめんどくさい。

楽天カード

楽天銀行に同じ

 

3.貯蓄形成

普通預金:一番ハードルが低い。親のおかげで生活費等の出費の心配がなく、お小遣いやアルバイトで通帳の記帳金額を増やしていくことが楽しかった。

②定期預金:ある程度金額が貯まってくると、普通預金金利の低さが気になり投資に興味を持ち始めます。

③証券口座開設

 

kouninnkaikeishi.hatenablog.jp

4.財産管理

複数の銀行口座、クレジットカードに加え、株投資を始めるようになると総財産はいくらになるのか把握しづらくなります。そこで、マネーフォワードアプリがおすすめに出てきました。

(確定申告で使うと便利なイメージでした。)

基本無料で利用できるのですが、連携できる個数が3個までと大変少なかったため、プレミアム会員お試し期間で1か月間初めてみました。

結果

 

公的年金•生命保険【FP試験2・3級】vol.1

保険の種類

養老保険:従業員の定年退職時に支給する退職金の原資準備

逓増定期保険:役員の死亡退職金や退任時の退職慰労金の原資準備

団体定期保険:割安で遺族に直接支払われるもの

低解約返戻金型終身保険:保険料払込中の解約返戻金は低いが、払込満了時は通常と同じ水準

保証期間のない有期年金:契約期間の生存している限り支給される。

変額個人年金保険:死亡給付金は保証されているが、年金額は変動する。

 

この章では、公的年金や生命保険について比較的関わりの高い制度についてみていこう。

公的医療保険

健康保険

健康保険の適用事業者の被保険者は、75歳以上になると後期高齢者医療制度(扶養者の概念無し)に移動する。

70歳以上の健康保険が被保険者負担金:現役並みの所得では3割、他は2割

協会けんぽ介護保険料:全国一律

協会けんぽの被扶養者:年間収入130万円未満かつ被保険者年間収入の2分の1以下の配偶者

厚生年金保

70歳まで被保険者。

産前産後の厚生年金保険料は、被保険者と事業主負担分共に免除される。

被保険者期間が25年以上の老齢厚生年金受給者が死亡し、死亡した者に生計を維持してきた配偶者は遺族厚生年金を受け取れる。

離婚時の年金分割請求期限:離婚した日の翌日から起算して2年以内

厚生年金保険の被保険者である子が死亡した母は遺族厚生年金を60歳から受け取れる。(夫が遺族基礎年金受給中では60歳未満でも可)

介護保険制度

市町村が運営(後期高齢者医療制度都道府県単位)

第1号 65歳以上の者

第2号 40歳以上65歳未満の医療保険加入者

原則サービス利用料の1割

・要介護保険のケアプランは本人作成可能。

公的介護保険の保険給付は加齢又は末期がんのみ。

介護サービスの負担割合:1号は最大3割、2号は一律1割

国民年金保険

保険料納付猶予制度:学生を除く50歳未満の1号は、本人か配偶者の前年所得が一定以下では申請できる

保険料の免除:1号保険者で傷害等級1・2級者・1号保険者の出産予定月の3~6月前

1号は月400円の付加保険料納付が出来るが、国民年金基金の加入者はできない。

掛金は上限月68,000まで社会保険料控除として所得控除される。

老齢給付→一時金では受取不可。年金額は積立金の運用実績による。

 

公的年金の障害給付

傷害等級1級に該当する者に支給される障害基礎年金の額は、2級の額の100分の125相当額である。また、3級に該当する者に支給される障害厚生年金は最低保証額が設けられている。

障害基礎年金の受給権者に生計維持関係にある子がいる場合、障害基礎年金に子加給年金額が加算される。

障害基礎年金の保険料の納付要件:初診日の前々月までの全保険者期間が3分の2以上あること

 

公的年金の併用(65歳以降)

障害基礎年金と遺族厚生年金は併用可能

障害基礎年金と老齢厚生年金は併用可能

遺族厚生年金と老齢厚生年金のケース:老齢厚生年金(全額)+遺族厚生年金(遺族厚生年金又は老齢厚生年金の2分の1と遺族厚生年金の3分の2の和-老齢厚生年金の額が支給)

老齢厚生年金

65歳以上から支給。総所得(受給額含む)が月47万円を超える場合は、老齢基礎年金を除いた年金額が全部又は一部(経過的加算部は停止されない)支給停止になる。

繰下げ支給の申出:老齢厚生年金と老齢基礎年金別々でも可能である。

 

雇用保険

受給要件:離職の日以前2年間に雇用保険に1年以上あるとき

受給期間:離職の日の翌日から1年間。所定給付日数は勤務期間が1から10年は90日、10~20年は120日、20年以上は150日

給付制限期間:正当な理由なく自己都合により離職すると5年間のうち2回までは2カ月間、3回目以降は3か月

高年齢雇用継続基本給付金(雇用保険

60歳に達する前に5年間以上の基礎期間があり、60歳時点のみなし賃金の75%未満に低下した場合に支給される。

支給期間:60歳から65歳まで

労働者災害補償保険

傷害補償給付に関して労働者の一部負担金はない。

療養のための失業4日目から60%の休業補償給付が支給される。

一定の障害が残った際は厚生年金保険法に定める1級から14級まで傷害補償給付が支給される。

 

確定拠出年金

老齢給付金→受け取り方法が一時金では所得税(退職金)、年金では所得税(雑所得)

【年間限度額】

1号:816,000円(国民年金との合計)

2号:企業型に未加入では276,000円、加入者は144,000円

・企業型年金のマッチング拠出は事業主の掛金の額内までである。

脱退一時金→資格を喪失した際、通算5年以下または25万以下では支給請求可

・年金受取開始前に被保険者が死亡した際、死亡給付金受取人は払込保険料を受け取れる。

 

 

 

生命保険料控除

対象:養老保険

対象外:団体信用生命保険(受取人が金融機関だから×)・一時払定額個人年金保険・普通傷害保険

 

 

【相続税法】vol.1

税理士試験において選択科目である相続税法について見ていきたい。

1期限後申告の特則

期限内申告書の提出期限後において、4⑴から⑹の事由が生じたため新たに期限内申告書を提出すべき要件に該当することとなった者は、期限後申告書を提出することができる。

 

2修正申告の特則

⑴任意的修正申告

期限内申告書又は期限後申告書を提出した者(法定を受けた者も含む)は4⑴から⑹の事由が生じたため既に確定した相続税額に不足を生じた場合には、修正申告書を提出することができる。

⑵義務的修正申告

⑴に規定する者は、4⑺又は⑻の事由が生じたため既に確定した相続税額に不足か生じた場合には

その事由を知った日の翌日から10月以内(法施行地に住所及び居所を有しないこととなる日まで。)に修正申告書を納税地所轄税務署長に届出しなければならない。

 

3更生の請求の特則

相続税について申告書を提出した者又は法定を受けた者は、4のいずれかの事由によりその申告又は決定に係る課税価格及び相続税額(修正申告や更生があれば、修正申告又は更生に係る額)が過大となったときは、

それぞれの事由が生じたことを知った翌日の4月以内に限り、納税地の所轄税務署長に対し更正の請求をすることができる。

 

4特則事項

⑴未分割遺産に対する課税の規定により、寄与分を除く未分割財産について民法の規定による相続分又は包括遺贈の割合に従って課税価格が計算されていた場合において、その後その財産の分割が行われ、共同相続人又は包括受遺者が取得した財産に係る課税価格がその相続分又は包括遺贈のの割合に従って計算された課税価格と異なったこと。

 

民法の規定による認知の訴え等により相続人に異動を生じたこと。

 

遺留分侵害額の請求に基づき支払うべき金銭の額が確定したこと。


⑷遺贈に係る遺言書が発見され、又は遺贈の放棄があったこと。

 

⑸条件を付して物納の許可がされた場合(その許可取消に限る)におき、その物納に充てた財産に関し有害物質により汚染されている等が判明したこと

 

⑹⑴から⑸の事由に準する事由が生じたこと。


⑺相続財産法人に係る相続財産の全部又は一部を与えられたこと。


⑻特別寄与者が支払を受けるべき特別寄与料の額が確定したこと。


相続税の期限内申告書の提出期限までに分割されていない財産が申告期限から3年以内

(分割されなかったことにつき、やむを得ない事情がある場合は納税地の所轄税務署長の承認を受けた時は、その財産の分割ができることとなった日の翌日から4月以内。)

に分割された場合において、分割以後におき配偶者の税額軽減の規定を適用して計算した相続税額が、その時前において同規定を適用して計算した相続税額と異なることとなったこと。(⑴に該当する場合を除く)

 

 

【相続時精算課税の適用を受けていたことに伴う納税に係る権利又は義務の継承】

特定贈与者の死亡以前に相続時精算課税適用者が死亡した場合には、その相続時精算課税適用者の相続人(包括受遺者を含む。以下同じ)は、

適用を受けていたことに伴う納税に係る権利又は義務を継承する。

ただし、その相続人のうちにその特定贈与者がある場合には、その特定贈与者は継承しない。

監査法人事務所 国内大手リスト

世界の4大大手会計事務所

1.デロイト・トウシュ・トーマツ

2.プライスウォーターハウスクーパース

3.アーンスト・アンド・ヤング

4.KPMG

 

国内4大監査法人

1.有限責任監査法人トーマツ(メンバーファーム)

本社:品川インターシティC棟

監査とリスクアドバイザリーであり、後者は企業の価値向上と持続的成長に向けて欠かせない。

会計士・会計監査アシスタント|キャリア採用|デロイト トーマツ グループ|Deloitte

 

2.有限責任あずさ監査法人(KPMGの傘下)

監査・保証業務とアドバイザリー業務を行っている。

あずさ監査法人 - KPMGジャパン

 

3.EY新日本有限責任監査法人(アーンスト・アンド・ヤングのグループ)

本部・東京事務所:千代田区有楽町

サービス:アシュアランス、アドバイザリー、業種別サービス、Specialty services

EY新日本有限責任監査法人 法人案内 | EY Japan

 

4.PwC Japan有限責任監査法人

サービス:監査及びアシュアランス

PwC Japan有限責任監査法人概要 | PwC Japanグループ

 

※アシュアランス業務とは、内部監査によってリスクが適切に管理(リスクマネジメント)・組織運営が適切に機能していること(ガバナンス)を保証して、組織の信頼性を向上させるもの。

 

 

ふるさと納税品レビュー【ふるさと納税】 

2023年の9月に楽天リーベイツ経由のさとふるで、駆け込み購入しました。

営業職から事務職に転職し、年収も頼りない額のため控えめな寄付金額に収めます。

2023年分

1.ロイズ人気スイーツ詰め合わせA 【北海道当別町

16,000円

・内容品は以下のものでした。

生チョコレート(オーレ) 商品コード120

生チョコレート(やきいも) 193

ピュアチョコレート(キャラメルミルク) 217

40周年記念 チョコレートウエハース(ロイズファームトゥーバー) 115

ロイズアロマティックカカオ(ビター) 449

ポテトチップチョコレート(オリジナル) 920

到着は10月中旬で1か月後位に届きました。

 

2.ご飯パック【山形県鶴岡市

7,000円

炊きたてご飯 パックライス 200g×24個

1・2週間後には到着。味よりも数量重視で、数あるパックご飯の中からこちらを選択しました。(最安値であると思われます。)

 

3.米粉生地のシュークリーム【山形県上山市

3,000円

6個入り冷凍発送。入荷次第発送で、約3か月後の12月に届きました。

5,000円からの商品が多いなか圧倒的に安い。と、感じて2022年に注文すると、美味しくもう一度食べたくなったため再購入しました。

※2024年現在、少し値上がりしていました。

 

2024年分

スタートダッシュで1月にふるさとプレミアム

2024年は住まいの更新が控えているため、発送時期が未定・入荷次第順次発送の商品はなくなく外しました。

1.茨城県産 紅はるか 干し芋 シロタ【茨城県守谷市

5,000円

800g

 

2.らぽっぽファーム【茨城県行方市

9,000円

さつまいも愛が止まらないため、芋検索している際、たまに購入するらぽっぽの商品がある!と喜んで申し込みました。

1㎏5,000円もありましたが、2㎏のこちら↓にしました。

 

楽天ふるさと納税では、お買い得なこちら↓もありました!ふるさとプレミアムでは見つけられなかったです。追加購入を思わず考えてしまいました。

 

3.高野山特産 ごま豆腐【和歌山県紀の川市】 

14,000円

2種詰め合せ 24個入り

ふいにごま豆腐が食べたくなり、30日以内の発送と書かれていたため注文しました。

 

2025年分(予定)

2025年は、発送が長期間待ちになっている人気商品(米20キロと鰻、さつまいも等)を狙い目に買っていきたいと考えています。

 

保険【FP試験2・3級】vol.4

前回は、主に国や地方公共団体が主導とする公的年金・生命保険について見てきました。

kouninnkaikeishi.hatenablog.jp

法人を契約者とする保険金処理

普通傷害保険を契約すると、保険料全額損金算入できる。

 

総合福祉団体定期保険

被保険者である役員・従業員の同意確認が必要

1年更新で被保険者ごとに設定可能

ヒューマン・ヴァリュー特約の受取人は企業

 

任意加入の自動車保険

自動車盗難→一般条件の車両保険の補償の対象

他人にけがを負わせた→運転中どんな過失割合(飲酒や無免許でも可)でも対人賠償保険保証の対象となる。

ノンフリート等級別料率制度

自動車同士の衝突で対人及び対物賠償保険が支払われると3ダウン

破損による車両保険金の支払いは1ダウン

個人賠償の特約保険金の支払いはノーカウント(更新時は1ダウン)

人身傷害(搭乗者も)の保険金支払いのみはノーカウント

 

 

傷害保険の補償対象

海外旅行傷害保険:国内移動中の事故・細菌性食中毒

国内旅行傷害保険:細菌性食中毒

普通傷害保険は年齢や性別による差異無し。

 

家族傷害保険

死亡保険金、年金は所得税の課税対象

傷害にかかるのは非課税

 

がん保険:入院給付金の上限日数無し

特定疾病保証定期保険:保険期間中支払事由が発生せず、死亡した時は原因問わず死亡保険金が払われる。

 

フラット35

年間返済額→年収400未満は30%以下、400以上は35%

融資期間→35か80歳になるまでの年いずれか短い期間

融資対象→一戸建て住宅では、床面積は70㎡以上。マンションは30㎡

 

少額短期保険

業者が被保険者から引き受けられる限度額1,000万円

→保険法を適用、保険業法は適用外。

 

小規模企業共済

従業員20人以下、商業サービスでは5人以下の個人事業主と役員。

月掛金:被共済者1人につき千円から7万

中退共掛金:全額を事業主が負担、5千から3万円

助成額:中退共に新たに加入する事業主は加入後4か月から1年、国から掛金の3分の1

 

国の教育ローン

固定金利、返済期間は18年以内

融資限度額→自宅外通学資金は、学生1人につき450万円

 

 

減価償却【簿記】vol.10

減価償却について

減価償却する→有形・無形・生物

しない→土地・電話加入・美術品(事業の用に供していないもの・価値が減少しない)

【未届時の適用】

建物→定額のみ

有形→定率

無形→定額のみ

※定率法償却限度額が『償却保証額』を下回ると、定率法から定額法に切り替える。

<償却の特例>

耐用年数の縮小や増加償却(改定償却限度額)を行うと、所轄税務署長に書類提出する。

 

ソフトウェアについて

1.市場販売目的のソフトウェア

研究開発にかかる費用→研究開発費として当期の費用

製品マスターの機能維持→発生時の費用

機能の改良・強化の費用→ソフトウェアとして資産計上。但し著しい改良は研究開発費

 

2.受注制作のソフトウェア

請負工事の会計処理

 

3.自社利用のソフトウェア

資産計上できず、費用処理する

研究開発費

・「特定の研究開発目的のみ使用される」他の目的に使用できない固定資産(機械装置、特許権等)は、取得時の研究開発費とする。一方転用できる固定資産(備品)は減価償却費を研究開発費とする

研究開発費|備品減価償却累計額

ソフトウェア償却

毎期の償却額は、残存有効期間に基づく均等配分額を下回ってはならない

・見込販売収益によるソフトウェア償却「取得原価×実績販売収益/見込販売収益」か残存有効期間に基づくソフトウェア償却のうち大きい額となる。