登記の取寄せ 【事務職員能力検定試験】vol.1

自治弁護士会へ入会し、日弁連に登録必須

1法律事務独占の原則と非弁連携(周旋等)の禁止

2秘密保持の権利、義務

3弁護士職務基本規定(倫理、経済的利益に基づく着手金•報酬金)

4懲戒制度(信頼の品位)

 

事務職員の業務で切り離せないもの。と言ってもよいであろう、「登記の取寄せ」から見直していく。

不動産登記事項証明書

現在事項…抹消された抵当は記載されない

全部事項

閉鎖事項…合筆されたとき

※地番•家屋番号は必ずしも住所と一致しないので注意(例えば分筆)

※ネットで交付される登記事項要約書や登記情報提供サービスの公図は認証印•公印がないので証明書として使えない

会社•法人登記事項証明書

→権利や登記•供託の申請時に必要

履歴事項…請求日の3年前1月1日から請求日まで

現在事項…現に効力を有する+変更直前の商号と本店登記

閉鎖事項…履歴事項の3年以降。

代表者事項…訴訟の代表者資格証明

※登記申請中は発行されない。

※支店登記は役員区がないため資格証明には使えない。本店所在地記載必須

閉鎖登記簿謄本…閉鎖から20年保存、申請に閉鎖年月日必要

役員欄抄本

商業登記(会社908)

構成

商業区:12桁の商号、公告方法様々、成立日は登記した日

目的区:抽象的でも可

株式・資本区:公開・非公開で取締役の任期の上限が違う

役員区:(代表)取締役・監査役・代表は住所・氏名も記載(重任は以前から役員)

支店区

会社状態区:監査役設置会社である旨、休眠会社

登記記録区:本店移転等

 

 

 

成年後見登記事項証明書(550円)

登記されていないことの証明書もある。(300円)

→新たに成年後見申立をする際に用いる

※請求者の委任状と戸籍謄本抄本(原本還付請求可)

東京法務局のみ受付

 

成年後見人制度

1.成年後見(民7.8.9.859)

2.保佐(民11.12.13.876)

3.補助(民15.16.17.876)

申立手続は印紙代800円+郵券+予納金(鑑定費用)

ただし代理権付与申立をする場合は2,600円

申立人は4親等内の親族による。

 

職務の柱

財産管理・身上監護・善管注意義務・意思身上配慮義務

業務内容

郵便物の回送申立(800円)・財産目録の作成(提出期限1か月以内)

1年に1回ほど後見等事務報告(民862)

報酬は、報酬付与審判申立(800円)

禁止されている事項(民860.826.846)

医療同意・身元引受・利益相反・代理権濫用・横領行為

終了事由

絶対的終了(本人の死亡・審判の取消)・相対的終了

→遺体の火葬契約・本人自宅の光熱費解約・これの支払による引落としには家裁の許可必要(800円)

財産が多額・複雑・示談金が入る等→後見等監督人が選任

 

 

自動車登録事項証明書

現在事項(300円)

詳細証明(1,000円から)

※登録番号と車台下7桁番号が必要(不明時は陸運事務所へ弁護士照会)と自動車検査登録印紙

交通事故証明書(540円)

委任状要、自動車安全運転センターにて取得する。

※発行期限…人身5年物損3年

 

不動産評価

①固定資産評価証明書

正確には固定資産課税台帳登録事項証明書、地域によって料金異なる

②公課証明書

請求は第三者の制限厳しめ、不動産所在地の市町村役場か都税証明郵送受付センター

※使用目的…訴訟提起、民事保全申立、民事調停申立、借地非訟申立

年度変わりに注意する(4月1日から)

区分所有建物…敷地権の評価は含まれないので、別途土地の評価証明書要

※破産手続開始申立は請求の理由として適当でない

①<②固定資産税、都市計画税の税額や率

例えば、不動産競売申立事件の際申立書の写しを添付する

3点セット…現況調査報告書、評価書、物件明細書

③(所有者ごと)名寄帳

請求者は本人か相続人(戸籍謄本要)か代理人(委任状要)